• HOME
  • 百年珈琲物語
STORY
HIRAOAKA COFFEE HIRAOAKA COFFEE

百年珈琲物語

HISTORY
創業者・小川忠次郎について

平岡珈琲店の創業者・小川忠次郎は、明治20年(1887)千葉縣君津郡木更津町(現・千葉県木更津市)で醤油醸造所を営む家の六人兄妹の次男として生まれました。当時、「上小」上総国小川啓蔵のブランドは、天ぷらの名店ハゲ天など東京の飲食店にも商品を納入して、手広く商いを広げておりました。

長男が近衛師団に入隊して軍人の道を選んだことから、忠次郎は次男ながら跡継ぎとして家業に就くことになります。家族から「忠ちゃん」と呼ばれた忠次郎の主な仕事のひとつは、東京の得意先回りでした。

明治38年(1905年)は、日露戦争の終戦の年です。18歳の忠次郎は、皇居前の広場に展示されていた日露戦争の鹵獲物資(戦争で敵国から奪った品々)を見て、巨大な大砲や機関銃、見上げるように大きな躯体の軍馬に驚嘆し、また銀座を闊歩する洋装の人々にカルチャーショックを受けたようです。

その頃、故郷の木更津では、洋服を着ているのは軍人と役人だけという時代です。東京と木更津を往復する日々を過ごすうち、忠次郎は次第に洋風の生活に憧れを強めていきました。大枚をはたいて洋装を誂え、銀座の街で当時流行の最先端として、もてはやされたカフェーパウリスタに通うようになりました。そこで味わったコーヒーとドーナツの味に惹かれ、忠次郎はパウリスタの店主にレシピについて教えを請うようになります。

「西洋の味と文化を伝える仕事に就きたい」

その憧れと想いを強くする忠次郎でした。

平岡珈琲店の歴史

[明治40年頃の家族写真]
木更津の醤油蔵の前で撮影された。中央左の洋装の人物が忠次郎。家族写真をよく見ると、ただひとり洋装の忠次郎はすぐ下の弟である松太郎に肩を寄せています。また、家を継がず軍人の道を選んだ長男の善次郎が、そっと肩に手を掛けているのは四男の三十郎。この人は後に陸軍に入り、激戦を生き延びてアッツ島で終戦を迎えました。家長の啓蔵は、末っ子の俊介に手を添えています。兄弟が6人もいると、自然と派閥のようなものが生まれるのかもしれません。

平岡珈琲店の歴史
平岡珈琲店の歴史
平岡珈琲店の歴史
平岡珈琲店の歴史

家族写真と同じ明治40年頃の戸籍謄本の写し。

ANOTHER JOB
忠次郎のもうひとつの仕事

平岡珈琲店の歴史

[醤油の桶買いから輸入飲料を扱う商売へ]
忠次郎のもうひとつの仕事は、醤油の桶買いです。上小醤油はなかなかの売れ行きで、自社の醸造所だけでは製造が追いつきませんでした。そこで、千葉縣に並ぶ醤油の産地であった兵庫縣尼ヶ崎(現・兵庫県尼崎市)の醤油メーカーから醤油を樽で買い付け、木更津に回漕して、自社の製品にブレンドして出荷していたのです。生産の一部を下請けに回していたわけですね。これを「桶買い」と言います。なにしろ新幹線も航空便もない時代ですから、数日かけての出張になります。その際に定宿にしていたのが尼ヶ崎・城内にあった料理旅館「平岡」でした。

長身で整った顔立ちの忠次郎は、女性にもてたようです。親の決めた婚約者の他にも恋人がいたそうですが、尼ヶ崎でも評判の美女だった平岡の娘と恋仲になり、結婚を考えるようになりました。木更津の両親は大反対でしたが忠次郎は意にも介せず、家の跡継ぎを弟の松太郎に譲り、結婚して妻の実家のある尼ヶ崎に移ってきました。家業を捨てて、入り婿同然に押しかけて来た忠次郎を、平岡家の人々は温かく迎えました。平岡のバックアップを受けて、忠次郎はかねて念願だった洋食に関わる店を持つことになったのです。

忠次郎が始めたのは、ワイン、ブランデー、ウイスキーなどの輸入飲料を扱う商売でした。どのような伝手があったのか分かりませんが「グレンハンター Glen Hunter」というスコッチウイスキーの代理店の権利も買ったそうですから、商売としての採算よりも時代の最先端を目指していたのではないでしょうか。もとより、金の話をするな、俺たちは商売人じゃないんだという家風です。身のほど知らずな見えを切って見せたのかもしれません。

平岡珈琲店の創業者・小川忠次郎は、明治20年(1887)千葉縣君津郡木更津町(現・千葉県木更津市)で醤油醸造所を営む家の六人兄妹の次男として生まれました。当時、「上小」上総国小川啓蔵のブランドは、天ぷらの名店ハゲ天など東京の飲食店にも商品を納入して、手広く商いを広げておりました。

BEGINNING
平岡珈琲店の誕生

商売は決して順調とは言えないものの、大正8年(1919)に終結した第一次世界大戦で為替レートが安くなったヨーロッパから仕入れる商品を、それなりの高い値段で売るのですから損は出ません。妻との間に男3人、女3人の子どもをもうけた忠次郎は、ここで自分が1番好きな珈琲に仕事を絞るという決断をしました。平岡珈琲店の誕生です。大正10年(1921年)のことでした。

折しも寿屋(後のサントリー)が創業し、東京の蜂印ハニーワインに対抗して赤玉ハニーワインを売り出すのが1921年のことです。明治維新で大急ぎで西洋化を進めた日本が、あらためて庶民レベルで西洋文化を浸透させていった時代だったのかもしれません。それが大正モダンと呼ばれたのでしょう。大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災で壊滅した東京に替って首都機能を発揮し始めた大阪は、人口も東京をしのぎ日本一の都会となり「大大阪の時代」と呼ばれる活況を呈していました。しかし、平岡珈琲店の経営は決して順調なものではありませんでした。

(この項、続く)

ごあいさつ 喫茶メニュー 珈琲豆の挽売り